2022年度生理研研究会 「コミュニケーション研究の展望:双方向コミュニケーションを駆動する神経・行動因子」 開催のお知らせ

お知らせ
  • 本研究会は盛況のうち終了いたしました。[2022/9/6]
  • 参加登録を開始しました。[2022/ 8/18]
  • HPを公開しました。[2022/ 8/18]

「コミュニケーション研究の展望:双方向コミュニケーションを駆動する神経・行動因子」

概要

他者とのコミュニケーションは双方向的な現象で、科学的な検証には双方向性を考慮した研究が不可欠である。近年の個体間の行動・脳同期に関する研究からは運動と2者間コミュニケーションのつながり、自閉スペクトラム症研究からは共感の欠如ではなく個人間の類似性の問題であるという二重共感仮説が提唱されている。また、このようなコミュニケーションが社会の中での文化伝達に果たす役割は動物実験からも検証がなされている。さらに、これらの知見から介入研究や障害観の再考を目指す動きもある。本シンポジウムでは、話題提供として実験心理学、認知神経科学、哲学から双方向的なコミュニケーションに寄与する心理・神経科学基盤に迫る。さらに、指定討論では、これらの研究の限界や障害を持つ方の日常との乖離を指摘し、社会認知科学の展望について議論する。
 
重要なお願い 

本研究会は、クローズドの研究会として未発表データについて深く議論するために、参加者の皆様には以下のようにご協力をお願いいたします。

  • 参加登録フォームより事前参加登録をお願いします。
  • 参加者全員に守秘義務を負っていただくこととし、秘密保持に関する同意を得られた場合に限り参加登録可能とさせていただきます。(詳細は参加登録フォームにてご確認ください。) 
  • 研究会開催中の撮影、録音など、また、配信URLを他者に知らせたり、内容をSNSへ公開する等、すべて禁止します。

活発な議論を呼び起こすために必要な措置として、皆さまのご理解とご協力いただければ幸いです。

提案代表者:
岡本悠子(早稲田大学高等研究所)
所内対応者:
定藤規弘(自然科学研究機構生理学研究所) 

 

開催日程

2022年9月5日(月)13:00 ~ 17:00(12:50より受付開始) 

詳細は、ページ上部の プログラム・抄録集 タブよりご確認ください。

 

会場

オンライン開催(Zoom)

ミーティングIDとPWは後日参加登録者へご案内いたします
 

講演者(敬称略・50音順)


Bianca Schuster 早稲田大学
Dimitris Bolis 生理学研究所
Jennifer L. Cook バーミンガム大学
岡本悠子 早稲田大学
栗原勇人 早稲田大学
米田英嗣 青山学院大学
田中雅史 早稲田大学
田邊宏樹 名古屋大学

 

 

指定討論者(敬称略・50音順)

網田英敏 京都大学
小池耕彦 自然科学研究機構生理学研究所
定藤規弘 自然科学研究機構生理学研究所

 

定員

50名
 

会費

 参加費 無料
 

参加申し込み(事前登録制 )

登録期間: 2022年 8月 18日(木) ~ 31日(水)
 

お問い合わせ

生理研事務局   pps-kenkyukai[@]nips.ac.jp  ※ [@]を@にして送信してください

プログラム

Zoomへの参加の際は、名前を ”受付番号+登録氏名” に変更してください。講演者、座長は、”(講演者又は座長)+氏名としてください。
Zoom ミーティングIDと受付番号は、後日メールにてお知らせいたします。

Abstract (351KB)

 

2022年9月5日(月)

12:50 Reception start

13:00 -

13:05

Opening Remarks

Rieko Osu (Waseda University)

  Commemorative Photograph
   

Session 1:Social interaction in humans  [講演20分]

座長:Ryo Kitada(Kobe University)

13:05 -

13:25

" Movement clues to mental states: the role of movement similarity in social cognition "

Bianca Schuster(Waseda University, Japan)

13:25-13:45

" Why do our brians synchronize during social interaction? : Discuss future hyperscanning studies "

Yuto Kurihara  (Waseda University)

13:45-

14:05

" Neural substrates and inter- and intra-brain functional connectivity during joint attention scheme: hyperscan fMRI studies "

Hiroki C. Tanabe(Nagoya University)

14:05-14:25

Designated debate

Takahiko Koike (NIPS)

14:25 -

14:30

break(5分)

   

Session 2:Social interaction in autism [講演20分]

座長:Rieko Osu(Waseda University)

14:30 -

14:50

" Beyond the individual in autism: The dialectical misattunement hypothesis "

Dimitris Bolis

14:50-

15:10

" Empathy and social camouflaging in individuals with autism spectrum disorders "

Hidetsugu Komeda(Aoyama Gakuin University)

15:10-15:30

" The visual cortex development: the role of social interaction and relationship to autism "

Yuko Okamoto (Waseda Institute for Advanced Study, Waseda University)

15:30-

15:50

Designated debate

Norihiro Sadato (NIPS)

15:50-15:55 break
   

Session3:Social interaction in animals [講演20分]

座長:Ryo Kitada(Kobe University)

15:55 -

16:15

" Cultural transmission of birdsong and its neural underpinnings "

Masashi Tanaka(Waseda University)

16:15-

16:35

TBA

Jennifer L. Cook (Birmingham University)

16:35 -

16:55

Designated debate

Hidetoshi Amida (Kyoto University)

   
16:55-17:00

Closing Remarks

Norihiro Sadato(National Institute for Physiological Sciences)